回文のページ掲示板
テスト - テスト
2023/03/22 (Wed) 11:08:41
テストです
ご無沙汰しております - 葉森木霊 URL
2020/09/13 (Sun) 13:48:54
長い間、ブログ引越しのお知らせをせずじまいで失礼しております。
現在、当方、「言葉とグッズのひらめきショールーム3」を続けております。
リンクが古い状態で、切れてしまっていることが判明したので、訂正は全く急いではいないのですが、お知らせすることにしました。
URLはそのサイトのものです。
パソコンで見たときのサイドバーに貴サイトのリンクは表示されますので、相互リンクとしては継続中です。
当方、体調が悪かったためしばらく更新がとまっていたのですが、最近数記事更新し、本格再開になるか、助走期間の感じでいます。
お互い、長い間サイト運営をしているものです(しみじみ)。
投稿してくださるファンの方もいて素晴らしいことだと思います。
これからもお互い頑張って続けていきたいものですね。
ではではまた。
Re: ご無沙汰しております - 管理人
2020/09/22 (Tue) 17:59:21
葉森木霊さま、ご無沙汰しております!
ご連絡ありがとうございます。リンクを修正しました。
最近、よく更新されていらっしゃいますね。素晴らしいです。時事の話題から入られていて、改めてとても興味深いコンテンツだと思います。
こちらはご覧の通りで、運営していると言えるのかどうか…という状態ですが、投稿してくださる方のおかげで何とか続けてはおります。
そうですね。ここまで長くやってきましたし、
これからもお互い頑張って続けていきましょう!
引き続き、よろしくお願いいたします。
確認いたしました。 - 葉森木霊 URL
2020/09/23 (Wed) 17:57:37
リンク更新、確認させていただきました。
すいません、お手数おかけしました。
名前(ハンドルネーム)が分かる方たちからの投稿があるのはモチベーションの維持にとってとても大切な要素の一つと感じます。これからも続けていけるといいですね。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
日本の財政を考える会への招待状 - 銭亀亭心太 URL
2019/10/25 (Fri) 12:00:40
ラジオでは流れないテレビでも写らない
日本がなぜ不景気か?日本はなぜ景気が回復しないか?
日本の財政を考える会は、国民が自主管理の民主国家をめざします。
日本の財政を考える会ブログ「新国譲りの神事」
http://blog.goo.ne.jp/tokoroten001/
また「国民の手で森友問題を追及しよう会」では
安部昭恵さんが籠池夫妻と安部さんと会ったと瑞穂の国小学校の系列「塚本幼稚園」
の講演会で保護者の前で問題発言しています。
安倍総理大臣は「私や妻が事件に関わっていたら議員辞職します」と宣言しています。
問題映像URL
http://www.youtube.com/watch?v=TRd_8Mp7z4c&list=PLPZ9M1FhsAovjx6vyjMeUQ0cm7MyfSCil&index=28&t=0s
国民の手で森友問題を追及しよう会
http://tokoroen001.at.webry.info/
昭恵さんの塚本幼稚園での講演会の映像と合わせて見てください。
2016/04/29 (Fri) 08:22:25
「しゃ」「ぎゃ」「ちゃ」「ちゅ」等は、日本語の発音では1拍です。回文の往路・復路で各々を1拍として扱わないと、定型回文(短歌31字・俳句17字)のリズムが崩れるのでは?
Re: 回文中の拗音の扱い方の件 - 管理人 URL
2016/05/02 (Mon) 18:19:43
スリッパさん、このたびは投稿をありがとうございます!
投稿のページにも書きましたが、五七五の場合、発音の1拍を1つのかたまりとして考えたほうが良いですね。
回文にはいろいろな流儀があるかと思いますが、当サイトとしては、ルールを厳しくしないことで、回文の可能性が広がるならば、それがベストかと思っています。
今回の連作には圧倒されました。また作品ができましたらお寄せください。今後ともよろしくお願いいたします!
回文を作り始めて - 目 URL
2014/12/14 (Sun) 20:38:56
はじめまして、回文を作り始めて三日ほどになります。
いろいろな回文のサイトを見てまわっていますが、
知れば知るほど奥が深い世界ですね。
ブログを作ってみました。
精進いたしますので、ご指導ご鞭撻をお願いいたします。
Re: 回文を作り始めて - 管理人 URL
2014/12/21 (Sun) 00:19:23
目様
メッセージならびに「投稿作品」のページへのご投稿をありがとうございます!
まだ作り始めて間もないのに、ブログではたくさんの作品が生み出されていて、驚きです。
きっと、もともと回文脳をお持ちなんですね。
これからのブログの更新を楽しみにしています。
今後とも、よろしくお願いいたします!
濃厚同窓同好の - O太郎
2013/03/25 (Mon) 01:59:39
今晩は。本日は品川でお世話になりました。
思わぬ繋がりが分かり本日の機会に感謝しています。
今後もどうぞ宜しくお願い致します。
回文投稿をお約束したのですが、上手い回文がまだ
思い付かないので取り敢えずこんなので勘弁して下さい。
「よう、同好?どうよ。」
「よう、同窓?どうよ。」
Re: 濃厚同窓同好の - 管理人 URL
2013/03/25 (Mon) 23:31:19
昨日は、ありがとうございました。
思いがけず縁のある方とお会いできて、とてもうれしいです。
早速の回文をありがとうございます!
投稿作品のページにも掲載させて頂きました。
今の気持ちをズバリ言い表してますね。さすがです。
頂いた回文を励みに、私も頑張っていきたいと思います。
本当、モチベーション上がりましたよ~。
今後ともよろしくお願いいたします!
はじめまして - 空龍 URL
2011/04/28 (Thu) 22:26:51
以前から時々覗かせてもらっていました。
回文を作り始めて四年になります。
こちら(岩手)ではようやく桜が満開です。
Re: はじめまして - 管理人 URL
2011/05/04 (Wed) 01:44:05
はじめまして。見て頂きありがとうございます!
空龍さんのブログを拝見しました。
素晴らしい回文に驚くとともに、震災を経ての精力的な更新に感服しました。
こういう時だからこそ過剰な自粛でなく、お花見を楽しもうというコメントに同感です。
回文も変わらずに作っていきたいですね。
私は最近「回文、自粛してるの?」と言われそうな更新状況ですが、空龍さんを見習ってがんばりたいと思いました。
今後ともよろしくお願いします!
Re: はじめまして - 空龍 URL
2011/05/05 (Thu) 20:08:01
>管理人様
ブログ訪問ありがとうございます。
ブログは、ほぼ週一で更新しています。
もしよければ、相互リンクをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
相互リンクのお願い - 回文21面相 URL
2010/07/17 (Sat) 02:17:22
回文サイト「回文21面相」の運営をしている者です。
相互リンクをお願いできればと思い、書き込みをさせていただきました。
Re: 相互リンクのお願い - 管理人 URL
2010/07/24 (Sat) 02:27:12
はじめまして、回文21面相さま!お名前は存じ上げております。
少し遅くなってしまいましたが、相互リンクをさせていただきました。
大変、楽しいサイトですね。私も思わず投稿しそうになりましたが、「自サイトの更新もしてないのに…」と思いとどまりました。もう少し余裕が出てきたら参加したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
7・5調の回文について - 515
2009/05/14 (Thu) 23:58:19
はじめまして。
突然ですが、回文で7・5調(いわゆる俳句や短歌のような)のカテゴリも追加してもらえないでしょうか。
リズムと意味がとおる回文は、また、ひと味ちがう醍醐味があると思います。
勝手な意見で申し訳ありませんが、いかがなものでしょうか?よろしくお願いします。
Re: 7・5調の回文について - 管理人 URL
2009/05/17 (Sun) 20:46:37
はじめまして。
回文の投稿もありがとうございました!
そうですねえ、私も俳句や短歌の作品を手掛けたいと前から思っていました。まずは、いくつか作って「なんでも回文」に載せたいと思います。そして、いつになるか分かりませんが、まとまったら一つのコーナーとして独立させたいです。
リズムのある7・5調の回文は、記憶に残りやすく、楽しいですよね。
今後も、515さんの作品にも期待しております!
Re: 7・5調の回文について - ゴジラ君
2009/05/18 (Mon) 01:57:13
7・5調といえば、一個だけ作ったことありました。
投稿作品のどこかにあると思いますが、
階段も 手すり切り捨て 問題化
ってやつです。
ただ、風流でも何でもないんで、自分としては納得いかないんですよね~
7・5調らしい回文、ボクも頑張って作ってみます!!
Re: 7・5調の回文について - 管理人 URL
2009/05/19 (Tue) 00:32:16
ゴジラ君も参入ですね!
と言うか、私より先に作ってこられると思いますが(汗)
風流まで求めると大変なので、まずは字数合わせで(つまり川柳も可)作ってみましょうかー。
Re: 7・5調の回文について - 葉森木霊 URL
2009/06/01 (Mon) 20:09:09
うわ~、みなさん
がんばっていらっしゃるようですね。
あるランキングサイトで自分の上位に
7・5調で書かれている方がいらっしゃいます。
(追いつけない;)
文字数と使える単語が制限されてしまうので
独自性を出し続けるには
けっこう大変な気もします。
(そんな理由で自分の手法としては
スルーしてしまいました;)
でもコーナーとしてはまとまっていると
いいかもしれませんよね。
7・5調の作品はこちらに投稿させていただく
分として作ってみるかもしれません。
自分は掛け言葉川柳風
(←川柳かどうかは自信なし)の作品を
増やしています。
(もちろん時事回文がメインですが)
日本の文化への見直しはこれからが
本番の気もしているので、
7・5調の作品をおさえておくのも
意義があるような気がします。
Re: 7・5調の回文について - 管理人 URL
2009/06/03 (Wed) 01:00:28
時事掛け言葉川柳風の作品、拝見しました!
こういうのも私、好きです~。
このジャンルでも、7・5調の作品は光っていますね。
なるほど、日本の文化への見直しですか!意義深い創作活動ということで、皆さんがんばっていきましょう…!
お尋ねします - ranran
2009/05/29 (Fri) 11:46:19
偶然このサイトを知り、大変面白く、爆笑させていただきました。
回文というものに興味があって、いろいろ検索していたところ、
「中が回文、全部いかがかな」という本が出版されていることをしりました。
このサイトにも回文の作り方で例として紹介されていましたが、
この回文は一般的に有名なのでしょうか?
オリジナルがどこにあったのか気になりました。
よかったら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
Re: お尋ねします - 管理人 URL
2009/05/30 (Sat) 18:09:32
管理人です。書き込み、ありがとうございます!
お尋ねの回文ですが、私が作りました。普通は「なんでも回文」に掲載するのですが、このサイトの内容を上手く言い表している文だと思い、トップページに載せています。作り方の例文としても使っています。
…と申しましても、同じ回文がタイトルの本が出ていますね。この本の発行が2007年7月、このサイトを開設した(この回文も開設当初から掲載しています)のが2007年6月なので、私はこの本の存在を知りませんでしたし、この本の筆者の方も私のサイトを知らなかったと思います。
回文では、オリジナルのつもりでも、偶然に一致してしまうことがたまにあるんですね。
一般的に有名な回文ということはないと思います。
どこかに書いたような気がしますが、自分が聞いたことがないものであれば、それはオリジナルであるとみなし、偶然の一致は気にせず掲載することにしております。
今後とも、どうぞよろしくおねがいします!